小松原英太郞 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | 正三位、勳二等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 岡山縣士族 | |
職業 | 貴族院議員、東洋協會專門學校長 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 嘉永五年二月十六日 (1852) | |
親名・続柄 | 小松原莊二の長男 | |
家族 | 妻 喜知 安政元、七生、岡山、平、木䕃久吉妹 養子 健吉 明二七、二生、栃木、平、小林染次郞長男 養子 まつ 明三〇、二生、東京、平、東野あか私生子 從姪孫 重久 明二七、一二生、岡山、士、小松原豐太郞甥 | |
記述部分(略伝) | 君は岡山縣士族小松原莊二の長男にして嘉永五年二月十六日を以て生れ後分家して一家を創立す幼にして藩校に漢籍を學ひ明治五年英學生となる同七年上京して慶應義塾に入り同八年以來筆を曙新聞評論新聞等に執り同九年一月評論新聞に揭けたる記事に依り獄に下る同十一年六月出獄して朝野新聞に入り此年十二月岡山に山陽新報を發刊せり同十三年外務省に出仕し爾來外務權少書記官同少書記官兼太政官少書記官參事院議官補兼太政官權大書記官を經て同十七年專任外務書記官となり獨逸國駐在を命せられ在留三年後内務大臣祕書官兼同省參事官埼玉縣知事内務省警保局長靜岡長崎各縣知事司法次官内務次官同總務長官兼内務省官房長に歷任し同三十三年貴族院議員に勅任せらる此年山縣内閣の更迭に際し官を罷め同十一年大阪每日新聞社に入り原敬の後を襲ひ其社長として經營する所あり同三十六年同社を辭し後桂内閣組織せらるゝや入りて文部大臣となり臨時兼農商務大臣となる後ち同内閣瓦解に際して退き現時上院議員として立法府に參與し傍ら東洋協會專門學校長たり曩に日露事件の功に依り勳二等重光旭日章を賜はる | |
住所・電話番号 | 東京、麴町、富士見町二ノ二 電話番町七一〇 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | こまつばら えいたろう | |
別名 |
人事興信録
- 初版 [明治36(1903)年4月]
- 第4版 [大正4(1915)年1月]