古川銀次郞 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 滋賀縣士族 | |
職業 | 日本銀行文書局調査役 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治六年七月一日 (1873) | |
親名・続柄 | 古川謙彌の長男 | |
家族 | 妻 幸 明一八、五生、滋賀縣人海軍主計中監加藤新太郞妹 弟 三郞 明一五、三生、陸軍步兵大尉、陸軍士官學校教官 弟妻 みつ 明二二、一〇生、弟三郞妻、山形、士、佐藤吉順長女 | |
記述部分(略伝) | 君は滋賀縣士族亡古川謙彌の長男にして明治六年七月一日を以て生れ同十九年四月家督を相續す同三十二年東京高等商業學校を卒業し次て同校專攻科に入り同三十四年卒業して商學士の稱號を得同年日本銀行に入り曩に同行代理店監督役附として紐育在勤を命せられ明治四十一年歸朝同四十二年調査役に昇進し小樽支店詰となり大正二年本店に轉し文書局調査役たり 家族は前記の外長女愛(明三五、九生)二女操(同三八、四生)あり 三女富美(同三九、九生)は東京府平民平賀佐十郞の養子となり妹菊(同一一、七生)は滋賀縣平民早見外次郞に嫁せり | |
住所・電話番号 | 東京、牛込、北町二 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | ふるかわ ぎんじろう | |
別名 |
人事興信録
- 第4版 [大正4(1915)年1月]
- 第8版 [昭和3(1928)年7月]