矢板武 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 栃木縣平民 | |
職業 | 宇都宮起業株式會社取締役會長、株式會社下野銀行頭取、株式會社氏家銀行、下野新聞株式會社、西澤金山採鑛株式會社、東海生命保險株式會社各取締役 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 嘉永二年十一月十四日 (1849) | |
親名・続柄 | 矢板五右衞門の長男 | |
家族 | 妻 はま 嘉永四、四生、栃木、平、黑崎七郞二女 養子 寬 明五、五生 | |
記述部分(略伝) | 君は栃木縣平民矢板五右衞門の長男にして嘉永二年十一月十四日を以て生れ安政六年家督を相續す家代々名主を勤め農を業とす名主頭取戸長區長等を勤め縣會議員に擧けられたるも之れを辭し專ら殖産興業に力を致し明治九年以來那須原野の開拓に努め苦心經營漸くにして成功す同二十九年八月勅定の藍綬褒章を賜ひて其功勞を表彰せらる又夙に金融機關の設立を首唱して同志と共に下野銀行矢板銀行矢板信用組合等を創設す其他關係せる銀行會社尠からす現時前記銀行會社の重役にして栃木縣地方森林會議員を兼ね兩毛實業界の重鎭たり 二女クミ(明九、二生)は東京府士族高階於莵治に三女テル(同一二、二生)は千葉縣人吉田甚左衞門に嫁せり | |
住所・電話番号 | 栃木、鹽谷、矢板町 | |
参照人物(親類) | 矢板寬 | |
参照次数 | 1 (※なし1) | |
読み | やいた たけし | |
別名 |