楠瀨幸彦 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | 從三位、勳一等、功三級 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 舊高知藩士 | |
職業 | 陸軍中將 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 安政五年三月十五日 (1858) | |
親名・続柄 | 楠瀨正志の長男 | |
家族 | 妻 福 明三、四生、德島、士、渡邊央三女 男 康雄 明二八、八生 | |
記述部分(略伝) | 君は舊高知藩士楠瀨正志の長男にして安政五年三月十五日を以て生る明治十年陸軍士官學校に入り同十二年砲兵少尉に任し同十四年佛國留學を命せられ同十八年歸朝同十九年乃木川上兩將軍に隨行して歐洲に差遣せられ爾來累進して同四十年中將に陞り大正二年山本内閣に列し陸軍大臣となり同三年四月挂冠すると同時に待命仰付らる其間參謀本部副官臺灣總督府陸軍幕僚參謀西部都督參謀長陸軍大學校教官露國駐在公使館附武官朝鮮駐在公使館附武官第十二師團參謀長對馬警備隊司令官由良要塞司令官大阪砲兵工廠提理樺太廳長官樺太守備隊司令官樺太廳長官等の要職に歷補し日露戰役には第四軍砲兵部長として殊勳あり功三級金鵄勳章を賜はる 家族は前記の外三男龍雄(明二九、一〇生)四男秀雄(同三二、八生)長女壽(同三四、九生)五男熊彦(同三六、八生)あり | |
住所・電話番号 | 東京、豊多摩、代々幡村代々木山谷一四一 電話番町一八〇三 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | くすのせ さちひこ | |
別名 |
人事興信録
- 初版 [明治36(1903)年4月]
- 第4版 [大正4(1915)年1月]