草鹿甲子太郞 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 石川縣士族 | |
職業 | 辯護士、株式會社神戸銀行監査役 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 元治元年九月二十六日 (1864) | |
親名・続柄 | 草鹿泰仲の長男 | |
家族 | 母 くみ 弘化二、五生、石川、士、久世大作長女 妻 イト 明三、三生、兵庫、士、安藤行敬長女 男 任一 明二一、一二生 女 廋 明二八、八生 女 秀子 明三三、八生 | |
記述部分(略伝) | 君は舊大聖寺藩士草鹿泰仲の長男にして草鹿丁卯次郞の兄なり元治元年九月二十六日を以て生れ明治三十一年家督を再相續す夙に漢籍を三島毅等に學ひ明治十五年東京外國語學校を卒業し司法省法律學校官費生となり同十八年法科大學に轉し同二十一年業を卒へ法學士の稱號を得仕官して判事に任し金澤及福井地方裁判所に在勤す同二十五年官を辭し神戸に出てゝ辯護士となり現に斯業に從事し傍ら株式會社神戸銀行監査役たり又神戸市參事會員に擧けられし事あり 家族は前記の外二男外(明三七、七生)三男三郞(同三九、二生)四女貞子(同四三、二生)あり | |
住所・電話番号 | 神戸、北長狹通四ノ三三 電話長本局三〇 | |
参照人物(親類) | 草鹿丁卯次郞 | |
参照次数 | 1 (※なし1) | |
読み | くさか きしたろう | |
別名 |