塚本浩次 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | 從五位 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 男爵、岐阜縣華族 | |
職業 | ||
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治十五年十二月二十三日 (1882) | |
親名・続柄 | ||
家族 | 母 龜千 明元、一〇生、熊本、平、野原稻藏姉 妻 峯 明二三、五生、東京、士、甲斐敬直四女 | |
記述部分(略伝) | 君は岐阜縣士族芹澤景邦の弟にして明治十五年十二月二十三日を以て生れ二十年二月先代勝嘉の養子となる先考勝嘉職を陸軍に奉し累進して中將に進み日清日露の兩戰役及北清事變を經て功に依り勳一等功二級に陞叙し旭日大綬章を賜ひ男爵を授けらる明治四十五年一月君その後を承け家督を相續し襲爵仰付らる大正元年東京帝國大學法科大學獨法科を卒業し法學士の稱號を受く 家族は尚長男登美子(明四四、九生)あり | |
住所・電話番号 | 東京、小石川、高田老松町一七 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | つかもと こうじ | |
別名 |
人事興信録
- 第4版 [大正4(1915)年1月]
- 第8版 [昭和3(1928)年7月]