調所恒德 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | 正五位、勳六等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 男爵、舊鹿兒島藩士 | |
職業 | ||
性別 | 男性 | |
生年月日 | 萬延元年一月十四日 (1860) | |
親名・続柄 | 調所廣丈の長男 | |
家族 | 妻 こしじ 慶應元、五生、故貴族院議員長谷谷部辰連妹 男 一郞 明四〇、一二生 女 きそ 明三一、九生 弟 尚輔 慶應三、五生 弟妻 はる 明九、三生、弟尚輔妻、鹿兒島、士、鈴木重彦姉 弟 廣朝 明九、三生、商船學校出身、日本郵船株式會社機關士 弟妻 ふみ 明二〇、一生、弟廣朝妻、東京、士、松下平助長女 弟 武光 明一八、四生、工學士 | |
記述部分(略伝) | 當家は先代調所廣丈より家名を揚く廣丈明治五年開拓使出仕農業掛を命せられ爾後開拓幹事民事學務局管理開拓少判事同權大書記官民事局長兼學務局長札幌農學校長札幌縣令高知鳥取各縣知事元老院議官等に歷任し同二十七年貴族院議員となり同三十三年五月勳功に依り華族に列し男爵を授けらる 君は其長男にして萬延元年一月十四日を以て生れ明治四十四年十二月家督を相續し襲爵仰付らる同十五年札幌農學校を卒業して農學士の稱號を得後ち日本鐵道株式會社に入り保線課長として勤むる事多年同社の國有となるに及ひ職を退き爾來亡父の遺業たる北海道の開拓地を擁して殖産事業に努めつ〻あり 家族は前記の外甥賢輔(明三〇、二生、弟尚輔長男)姪芳(同三六、三生、同長女)甥丈吉(同三九、五生、同二男)同敏隆(同四二、二生、同三男)姪マサ(大元、一一生、同二女)甥廣(明四三、四生、弟廣朝長男)あり 弟敬輔(元治元、九生)は其妻子と共に同定(明一一、一〇生)は其妻松代(同一九、二生、岡山、平、蜂野安太郞長女)及其子を伴ひて各分家し妹いわ(文久二、一生)は農學士荒川重秀に同もりは豫備陸軍工兵少佐中山八藏に同やす(明六、八生)は三重縣士族福原錢太郞に同くら(同七、二生)は靜岡縣人村上平吉長男淺吉に長女とく(同一七、一生)は新潟縣人植木喜久司長男工學士長治に二女ふぢ(同一九、八生)は長崎縣人松尾寬市二男工學士勘六に三女のぶ(同二二、七生)は東京府人大島義豆弟工學士義胤に嫁せり | |
住所・電話番号 | 東京、芝、三田小山町四 電話芝二〇二〇 | |
参照人物(親類) | 福原錢太郞 | |
参照次数 | 1 (※なし1) | |
読み | ずしょ つねよし | |
別名 |