津島源右衛門 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
| 位階・勲等・功級 | ||
|---|---|---|
| 爵位・身分・家柄 | 青森縣平民 | |
| 職業 | 衆議院議員(青森縣郡部選出)、青森縣多額納税者、合資會社金木銀行頭取 | |
| 性別 | 男性 | |
| 生年月日 | 明治四年六月十七日 (1871) | |
| 親名・続柄 | 松木七右衞門の子 | |
| 家族 | 養祖母 サヨ 天保一二、八生、青森縣人三上甚吉伯母 養母 イシ 安政四、七生、青森縣人津島市太郞二女 妻 タネ 明六、八生、亡養父惣五郞長女 男 文治 明三一、一生 弟妻 キヱ 明一二、二生、亡弟常吉妻、亡養父惣五郞二女 姪 リエ 明二八、一〇生、弟友三郞長女、青森縣立高等女學校出身 姪 フミ 明三一、五生、弟友三郞二女  | |
| 記述部分(略伝) | 君は青森縣知名の素封家なり明治四年六月十七日を以て生る實父は松木七右衞門と云ふ長して津島家の養子となり同三十三年三月先代惣助の後を襲ひて家督を相續す同三十年七月金木銀行創立に力を盡し頭取に擧られ爾來今日に至る又縣會議員縣參事會員其他幾多名譽職を帶ひ先きに青森縣郡部より推されて衆議院議員となり現に其職にあり立憲政友會に屬す同四十一年一月日本赤十字社に盡したる廉を以て總裁殿下より有功章及木盃の下賜を受く其他種々公共の事に盡力す現今前記會社の重役の外金木村農會長金木村振興會長を兼ぬ 家族は前記の外四男英治(明三四、一生)五男圭治(同三六、六生)三女あい(同三七、一一生)四女きやう(同三九、一生)六男修治(同四二、六生)七男禮治(同四五、七生)姪キヌ(同三六、一生、弟常吉長女)同てい(同三九、八生、同二女)あり 二女トシ(同二七、一生)は青森縣平民津島忠次郞長男市太郞に嫁せり  | |
| 住所・電話番号 | 青森、北津輕、金木村 | |
| 参照人物(親類) | ||
| 参照次数 | ||
| 読み | つしま げんえもん | |
| 別名 | ||