武内徹 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | 正五位、勳三等、功三級 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 福井縣士族 | |
職業 | 陸軍少將、參謀本部第三部長 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 慶應三年五月四日 (1867) | |
親名・続柄 | 武内新之助の長男 | |
家族 | 母 勢の 天保一二、正生、福井、平、田中喜右衞門二女 妻 トラ 明一一、七生、東京、平、今村恭太郞妹 男 一郞 明三三、二生 女 由幾子 明三一、三生 弟 新二 明二、九生、現戸主 弟妻 松の 明一三、七生、弟新二妻、福井、平、加藤八左衞門長女 | |
記述部分(略伝) | 君は福井縣士族武内新之助の長男にして慶應三年五月四日を以て生る明治二十年工兵少尉に任し爾來累進して陸軍少將に陞る其間選拔されて陸軍大學校に學ひ日清役には工兵中尉として出征し凱旋して工兵大尉に進み第三師團副官參謀本部第四部々員陸軍大學校教官等の諸職に就き同三十二年工兵少佐に任し墺國へ差遣され同國駐在被仰付日露役には線區司令官野戰鐵道提理として從軍し後大佐に進み第一師團司令部附參謀本部附鐵道聯隊長陸軍々務局工兵課長參謀本部第三部長等に轉し功に依り功三級金鵄勳章を賜はる 家族は前記の外二女宇多子(明三六、一一生)三女幾美子(同三八、二生)四女貞子(同四一、四生)二男二郞(同四三、四生)五女郁子(同四四、一一生)甥武治(同三二、一二生、弟新二長男)同義雄(同三九、九生、同三男)姪初井(同三六、一一生、同長女)同まつ枝(同四五、二生、同三女)あり 妹さわ(同八、一生)は福井縣平民大橋武太夫長男繼太郞に同すよ(同一七、二生)は同縣平民吉田甚平長男甚作に嫁せり | |
住所・電話番号 | 東京、牛込、中里町二〇 電話番町二九七 | |
参照人物(親類) | 今村恭太郞 | |
参照次数 | 1 (※なし1) | |
読み | たけうち おさむ | |
別名 |