高取伊好 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 佐賀縣士族 | |
職業 | 鑛業家 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 嘉永三年十一月十二日 (1850) | |
親名・続柄 | 鶴田斌の三男 | |
家族 | 妻 ツマ 文久二、一〇生、長崎、平、永尾愛次郞叔母 男 九郞 明二一、六生 | |
記述部分(略伝) | 君は佐賀縣士族鶴田斌の三男にして嘉永三年十一月十二日を以て生れ安政元年同縣士族高取大吉の養子となれり慶應元年十月家督を相續す明治二年負笈上京し慶應義塾工部省鑛山寮學校に學ぶ同五年高島炭坑技師となり爾來率先して歐米の採掘法を採用し高島炭坑中島香燒芳谷柚の木相知赤阪口福母の各炭坑を經營し唐津炭坑業者の間に覇を稱するに至れり曾て佐賀縣石炭同業組合長に推薦され其他公共事業に盡くし賞牌褒狀等を受けしこと少なからす又同四十四年綠綬褒章を賜る 家族は前記の外三男眞男(明三二、九生)三女ハナ(同三六、七生)あり 長女ハル(同二三、三生)は佐賀縣平民鶴田ミサに二男敏男(同三一、一生)は同縣平民田中タメに各養子となり二女シヅ(同二四、三生)は同縣士族高取常太郞の相續人となれり | |
住所・電話番号 | 佐賀、東松浦、唐津町 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | たかとり これよし | |
別名 |