金澤利助 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 大阪府平民 | |
職業 | 株式會社大阪朝報社、千日土地建物株式會社、株式會社近松座各取締役大平洋汽船漁業株式會社監査役、大阪府會議員、質商、兵庫屋 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治九年九月二十六日 (1876) | |
親名・続柄 | 金澤和助の二男 | |
家族 | 妻 しづ 明一四、二生、大阪、平、竹島源藏四女 男 純一 明三七、二生 | |
記述部分(略伝) | 君の祖先は赤松兵庫守源利康なり故あつて商賈となり兵庫屋又右衞門と稱し唐弓絃を業とす八世を經て君に至る先代和助の二男なり明治九年九月二十六日を以て生れ同三十三年十一月家督を相續す夙に漢學を稻垣秋莊に學ひ中學卒業後父祖の業を繼きて貸金興業に從ふ現時前記諸會社の重役たり君慈善の志篤く公共の爲に盡す所尠からす日露の役數萬の國債に應し又軍資を獻納して銀盃を下賜せられ日本赤十字社に金一千圓を寄附して特別社員に推され有功章を受け又日本武德會有功者として地方委員に擧けらる其他木盃賞詞を受けたること尠なからす尚大阪府會議員營業税調査委員大阪商業會議所議員たり又敬神の念厚く神道中參教に補せらる 家族は前記の外長女いと子(明三六、二生)三女秀子(同三八、九生)四男脩二(同四三、一一生)四女富貴子(同四五、七生)あり 二男二郞(同三九、一〇生)は大阪府人金澤ひ〓死跡を相續し二女まき子(同三六、二生)は同府平民佐藤卯之助の養子となり妹しな(同一五、三生)は同府平民高川シマの養子となれり | |
住所・電話番号 | 大阪、南、阪町二九 電話長南三八 | |
参照人物(親類) | 竹島源藏、※松本與七 | |
参照次数 | 2 (※なし1) | |
読み | かなざわ りすけ | |
別名 |