若杉喜三郞 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 新潟縣平民 | |
職業 | 衆議院議員(新潟市選出)、醫師 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 元治元年三月十三日 (1864) | |
親名・続柄 | ||
家族 | 妻 キク 明一二、一生、新潟、平、鍵富三作三女 男 孝平 明三〇、一〇生 | |
記述部分(略伝) | 君は先代若杉亡精一郞の弟にして元治元年三月十三日越後國内野村に生れ明治十九年十月家督を相續す夙に醫學に志し同二十三年東京帝國大學醫科大學を卒業し醫學士の稱號を得後獨乙に留學して斯學の蘊奥を究め歸朝後若杉病院を設立し廣く濟生の事に從ふ同四十五年新潟市より選はれて衆議院議員に擧けらる立憲政友會所屬たり甞て新潟市會議員同議長同市衞生會々頭たりしこりあり 家族は尚二男豐夫(明三一、一二生)三男直行(同三四、三生)四男泰三(同四〇、九生)あり 長女フミ(同二八、一一生)は島根縣平民森本文齋長男昇に嫁せり | |
住所・電話番号 | 新潟市上大川前通七番町 | |
参照人物(親類) | 鍵富三作 | |
参照次数 | 1 (※なし1) | |
読み | わかすぎ きさぶろう | |
別名 |