奥村元佶 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | 從四位、勳三等、功四級 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 東京府平民 | |
職業 | 豫備陸軍少將 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 文久元年十月十五日 (1861) | |
親名・続柄 | 奥村音右衛門の長男 | |
家族 | 妻 ミツ 明四、一生、新潟、平、小林ツネ長女 男 元行 明一八、一生 男 元經 明二三、八生 女 節子 明三二、二生 | |
記述部分(略伝) | 君は山梨縣平民奥村音右衛門の長男にして文久元年十月十五日を以て生れ明治三十二年七月分家して一家を創立す同十四年十二月騎兵少尉に任し同二十一年輜重兵大尉に同二十七年少佐に同三十四年大佐に同四十年十一月少將に進み豫備仰付らる曩に日清の戰に第二軍兵站司令官として勳功あり雙光旭日章年金百圓を賜ひ日露の役亦功あり功四級金鵄勳章を賜はる 家族は前記の外四女操子(明三七、三生)五男元武(同四〇、三生)あり 二男元德(同二二、八生)は分家し長女愛子(同二七、四生)は山梨縣平民山下保作弟義直に嫁せり | |
住所・電話番号 | 東京、四谷、寺町一 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | おくむら げんきつ | |
別名 |
人事興信録
- 初版 [明治36(1903)年4月]
- 第4版 [大正4(1915)年1月]