大迫貞武 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | 正四位、勳五等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 子爵、舊鹿兒島藩士 | |
職業 | 主獵官 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 安政二年正月五日 (1855) | |
親名・続柄 | 大迫貞清の長男 | |
家族 | 男 武彦 明一〇、七生、正五位 婦 ク二 明二三、九生、長男武彦妻、鹿兒島、士、今村縫之助二女 | |
記述部分(略伝) | 當家は代々鹿兒島藩士なり先々代大迫貞邦子なし同藩士山之内立幹の四男貞清を養ふて嗣とす貞清戊辰の際鳥羽伏見の役より東北の野に轉戰し大に王事に盡瘁せり後鹿兒島藩大參事となり靜岡權令警親總監沖繩縣令元老院議官の要職に歷任して明治二十年特旨を以て華族に列せられ特に子爵を授けらる 君は其長男にして安政二年正月五日を以て生れ同二十九年五月家督を相續す曾て獨乙に留學し歸朝後東宮侍從に任し尋て主獵官に任せられ現に其職に在り 家族は前記の外女鶴子(明四〇、八生)孫貞矩(同四一、九生、長男武彦長男)同武男(同四三、一生、同二男)同重男(同四五、五生、同三男)女龜子(同四三、一一生)同濱子(同四四、一〇生)男正清(大元、一〇生)あり 女小枝子(明三八、九生)は東京府士族池田正忠の養子となれり | |
住所・電話番号 | 東京、豐多摩、淀橋町角筈七一〇 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | おおさこ さだたけ | |
別名 |