大音九郞 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 滋賀縣平民 | |
職業 | 株式會社伊香銀行頭取 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 安政五年十月七日 (1858) | |
親名・続柄 | 大音祥の長男 | |
家族 | 妻 世い 明三、九生、福井、平、船野林助妹 男 菱造 明二一、六生 男 浩四郞 明二五、二生 女 しづ 明一九、一一生 女 愛 明二七、一生 女 優 明二八、五生 女 外茂 明三二、二生 女 終 明三三、一一生 妹 すえ 慶應三、三生 | |
記述部分(略伝) | 君は滋賀縣平民大音祥の長男にして安政五年十月七日を以て生れ明治十六年一月家督を相續す現時株式會社伊香銀行頭取たり 家族は前記の外五男恭藏(明三〇、三生)六男朔郞(同三九、四生)あり 弟新吉(同六、一一生)は其妻寬子(同一三、五生、京都府人進藤定興長女)と共に分家し弟清九郞(同三、一二生)も亦分家し妹りう(安政元、七生)は滋賀縣平民先代石居四郞平に同美登(明一九、三生)は兵庫縣平民赤川伊之助二男千藏に嫁し三男憲三(同二三、三生)は大阪府人大音新九郞の養子となれり | |
住所・電話番号 | 滋賀、伊香、木之本村 | |
参照人物(親類) | 石居四郞平 | |
参照次数 | 1 (※なし1) | |
読み | おおと くろう | |
別名 |