小澤衡平 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 神奈川縣平民 | |
職業 | 株式會社足柄銀行頭取 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 弘化二年五月十八日 (1845) | |
親名・続柄 | 小澤善三郞の長男 | |
家族 | 妻 チヨ 弘化四、一二生、神奈川、平、小澤俊助三女 男 三郞 明一四、一一生、醫學土 婦 むつ 明一九、一生、五男三郞妻、靜岡、平和田長三郞四女 男 四郞 明二四、四生 | |
記述部分(略伝) | 君は神奈川縣平民小澤善三郞の長男にして弘化二年五月十八日を以て生れ安政四年二月家督を相續す家世々里正にして豪家たり明治初年以來村長たること多年大に近圏の輿望を負ひ同二十五年縣會議員に擧けられ爾後三回之に當選す其間酒勾川堤塘り修築に盡し良田を造り道路を改修し教育に努め蠶業を奬め惡疫を防く等專心意を地方振興の事に傾注す朝廷其行を嘉みし明治十四年勅定の藍綬褒章を賜ふ方今足柄銀行頭取たり 家族は前記の外孫文子(明四三、三生、五男三郞長女)同昌夫(同四四、八生、同長男)同達郞(大二、二生、同二男)同恭男(同三、五生、同三男)あり 長男顯次(同二、七生)は神奈川縣平民小澤コチの入夫となり三男彰吉(同六、一一生)は同縣平民松岡トシ養女シンの聟養子となり四女フサ(同一九、七生)は同縣平民村山燾に嫁し三女タカ(同一七、八生、)は同縣平民尾崎雄三に五女テイ(同二一、六生)は同縣平民石井文衛門に各養子となれり | |
住所・電話番号 | 神奈川、足柄下、足柄村 | |
参照人物(親類) | 小澤顯次 | |
参照次数 | 1 (※なし1) | |
読み | おざわ こうへい | |
別名 |