小柳津要人 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 東京府士族 | |
職業 | 丸善株式會社專務取締役、大日本圖書株式會社取締役、東京書籍株式會社監査役 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 弘化元年六月十五日 (1844) | |
親名・続柄 | 小柳津宗和の子 | |
家族 | 妻 ふみ 嘉永六、二生、愛知、士、柴田重威長女 男 邦太 明六、九生、東京高等商業學校出身 婦 のふこ 明一七、一一生、長男邦太妻、東京、士、河野孝忠二女 男 宗吾 明二六、二生 女 こま 明二三、五生 | |
記述部分(略伝) | 君は三州岡崎の人にして本多家の世臣なり弘化元年六月十五日を以て生る父を宗和と云ふ文久三年大鳥圭介の塾に入り英學を研修す慶應三年征長の役起り德川慶喜公の入朝するや大砲方を以て之に從ふ後幕府の脱兵に加盟し奥羽函館の地に轉戰す後大學南校に入り慶應義塾に轉す明治五年二月柳川英學校の教員となり留ること數日職を辭して岡崎に歸り子弟を集めて英語を教授す方今前揭諸會社の重役たり 家族は前記の外六男六藏(明三三、二生)あり 長女鐸(同九、六生)は愛知縣人緖方三郞弟於莵男に二女けい(同一一、八生)は東京府平民牧山耕平長男清に三女きよう(同一四、五生)は兵庫縣平民高濱太右衛門に妹きよ(文久二、四生)は金澤井吉に嫁し二男修二(明一七、三生)は東京府士族田中宗確の養嗣子となれり | |
住所・電話番号 | 東京本鄕、駒込千駄木町一一三 電話下谷一三四四 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | おやいず かなめ | |
別名 |