豐岡圭資 (4th Edition [January 1915] )
Rank/ Honors/ Grade | 從四位 | |
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 子爵、舊公卿家 | |
Occupation | 貴族院議員 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 明治十三年二月十六日 (1880) | |
Parent and relation | 豐岡健資の四男 | |
Family | 妻 スヘ 明二一、一二生、大阪、平、日野尊寶妹 男 列資 明三八、五生 弟 孝雄 明一六、一一生 弟妻 千代 明二四、八生、弟孝雄妻、大阪、平、大橋房太郞二女 弟 泰雄 明一八、一〇生 | |
Biography | 當家は藤原鎌足六代眞夏の裔弘資の三男有尚の後なり有尚岐れて一家を創め氏を豐岡と稱す夫より八代を經て先代子爵健資に至る 君は其四男にして明治十三年二月十六日を以て生る幼名を通雄といふ同二十五年四月家督を相續し襲爵仰付られ同三十二年名を圭資と改め從五位に叙せらる現時同族より互選せられて貴族院議員たり 家族は前記の外二男英資(明四〇、一一生)三男晃(同四三、二生)四男宜麿(大元、九生)姪慶子(明四五、一生、弟孝雄長女)あり 姉昭子(同八、一生)は子爵藤谷爲寬に嫁せり | |
Address phone | 京都、上京、河原町通廣小路南入、東櫻町一五 | |
Relative | 子爵藤谷爲寬 | |
Degree | 2 (except※2) | |
Pronounciation | とよおか けいすけ | |
Another name | 通雄 |
JINJIKOSHINROKU (who's who)
- First Edition [April 1903]
- 4th Edition [January 1915]
- 8th Edition [July 1928]