遠山友鄕 (4th Edition [January 1915] )
Rank/ Honors/ Grade | 從五位 | |
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 子爵、舊美濃苗木藩 | |
Occupation | ||
Gender | 男性 | |
Birthday | 明治二十二年十月十一日 (1889) | |
Parent and relation | 遠山友悌の庶子 | |
Family | 母 ゑつ 慶應三、九生、靜岡、士、大代榮姉 妻 愛子 明三〇、五生、法學博士松崎藏之助長女、跡見女學校出身 妹 幾子 明二五、九生 妹 良子 明三二、一〇生 | |
Biography | 當家は内大臣藤原鎌足の曾孫左大臣魚名四代越前守高房の裔從五位下豐後守重光の後なり重光より七代を經て少輔六郞景員に至り美濃國遠山に居住するを以て始めて姓を遠山と稱すそれより十一代を經て久兵衞尉友政に至る友政德川氏に仕へ苗木の城主として一萬五百石に封せらる其より十一代を經て友悌に至る友悌實は從五位下攝津守織田長易の三男にして入りて遠山家を繼き明治十七年子爵を授けらる 君は其庶子男にして明治二十二年十月十一日を以て生れ同三十五年二月家督を相續し襲爵仰付らる學習院高等科の出身なり 家族は尚弟健彦(明三〇、七生)妹春子(同三五、三生)あり 姉常子(同一七、二生)は福岡縣平民別府又十郞三男三男三郞に嫁せり | |
Address phone | 岐阜、惠那、苗木町 | |
Relative | 松崎藏之助 | |
Degree | 1 (except※1) | |
Pronounciation | とおやま ともあき | |
Another name |