遠田注 (4th Edition [January 1915] )
Rank/ Honors/ Grade | ||
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 東京府士族 | |
Occupation | 遠田脚氣醫院長 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 嘉永四年九月十四日 (1851) | |
Parent and relation | 遠田澄庵の長男 | |
Family | 妻 なを 安政四、六生、東京、士、長島常仁長女 庶子男 泩 明二二、六生、生母、東京、平、北野よね 婦 松枝子 明二九、八生、庶子男泩妻、東京、士、辰巳一四女 庶子女 濤 明二〇、九生、生母、東京、平、北野よね 庶子女 滋 明二三、二生、生母、東京、平、三好てう 庶子男 淳 明二六、一〇生、生母、東京、平、三好てう 庶子女 鍬 明二九、八生、生母、東京、平、三好てう 妹 ひろ 明元、七生 妹 あと 明一六、七生 | |
Biography | 君は東京府士族故遠田澄庵の長男にして嘉永四年九月十四日を以て生る夙に林洞海翁に醫術を研究し尚ほ父に就て脚氣治療法を學ひ又福井順堂の門に遊ぶ明治八年京都に出て松山章三に就き眼科を修め同十一年父澄庵と共に私立病院を起し脚氣を治療し同年官設脚氣病院勤務を仰付らる現今遠田脚氣醫院長たり 家族は前記の外庶子男温(明三一、一二生、生母、東京、平、三好てう)同女春(同三九、三生、生母同上)同花(同三三、一生、生母、東京、平、石井かね)孫園子(同四三、九生、庶子男泩庶子女)あり 長女すみ(同一一、一一生)は男爵赤松則良長男範一に嫁せり | |
Address phone | 東京、牛込、市ケ谷船河原町一七 電話番町五四四 | |
Relative | 男爵赤松則良 | |
Degree | 2 (except※2) | |
Pronounciation | とおだ ちゅう | |
Another name |
JINJIKOSHINROKU (who's who)
- First Edition [April 1903]
- 4th Edition [January 1915]