土斐崎三右衛門 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 福岡縣平民 | |
職業 | 福岡縣多類納税者、株式會社壹岐銀行取締役頭取 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 安政四年正月十七日 (1857) | |
親名・続柄 | 土斐崎種元の長男 | |
家族 | 妻 幾勢 慶應元、四生、福岡、平、中村伊三太長女 男 種義 明二三、三生 女 登久 明二六、一一生 | |
記述部分(略伝) | 當家の祖は遠く征西將軍太宰少貳大藏春實より出つ九代の裔筑前高祖の城主原田筑前守種直二十二代の孫原田越前守隆種の弟勝種の子種親早良の鄕山門の庄に住し後土斐崎と姓を改む子孫連綿農を營み保正となり公事に努む先代九三郞種元は中興十一代の祖として能く祖先の遺訓を繼き公共の志に富み維新饑饉の時農民を救濟する等の德行あり 君は其長子にして安政四年正月十七日を以て生れ明治十一年十二月家督を繼く君亦父祖の遺志を守り公共の爲に盡すこと頗る多く荒蕪の地を拓き數十町の良田を作す方今前記銀行重役たる外名譽職に擧らる就中農事改良に其意を注く事多大なり福岡縣多額納税者として直接國税三千九百餘圓を納む 家族は前記の外二男種壽(明二九、一一生)四女ミヨ(同三六、一一生)三男種暉(同四一、一〇生)あり 弟綠之助(同六、四生)は福岡縣人鍋山伊佐基の養子となれり | |
住所・電話番号 | 福岡、早良、壹岐村 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | どいざき さんえもん | |
別名 |