本多西男 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 長崎縣士族 | |
職業 | 長崎縣多額納税者、農業 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 弘化四年六月八日 (1847) | |
親名・続柄 | 本多醉叟の長男 | |
家族 | 男 親宗 明一〇、二生、島原水電株式會社監査役 婦 カシ 明一八、三生、長男親宗妻、長崎縣人本多綱臣長女 男 英 明一三、五生 男 協 明一八、七生 | |
記述部分(略伝) | 君は長崎縣士族本多醉叟の長男にして弘化四年六月八日を以て生れ後ち家督を相續す縣下の多額納税者にして方今直接國税三千三百圓を納む 家族は前記の外庶子小吉備(明三七、五生)孫斧柄(同四〇、五生、長男親宗長女)同大一(同四二、一生、同長男)あり 長女ミツヨ(同七、二生)は長崎縣平民中村助千代に二女ミサホ(同一一、七生)は同縣士族中村包吉長男房一に嫁せり | |
住所・電話番号 | 長崎、南高來、小濱村 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | ほんだ にしお | |
別名 |