English

萩野末吉 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)

位階・勲等・功級正五位、勳二等、功三級
爵位・身分・家柄東京府士族
職業豫備陸軍中將
性別男性
生年月日萬延元年九月一日 (1860)
親名・続柄 萩野閑吾の二男
家族妻 通 明四、八生、岡山、士、亡萩原盛種長女
男 健雄 明三六、八生
養子 孝雄 明二四、三生、東京、士、小野寺長四男
記述部分(略伝)君は舊岡山藩士萩野閑吾の二男にして萬延元年九月一日を以て生れ明治九年一月亡兄彌夫の後を承け家督を相續す夙に軍籍に身を措き明治十二年一月士官學校に入り同十四年十二月卒業して陸軍步兵少尉に任せられ累進して陸軍少將に至る此間明治十八年魯領烏拉地阿斯德へ差遣せられ同二十一年歸朝し同二十五年露國へ留學を命せられ留ること三年日清戰役の際大本營附となり越へて二十九年二月伏見宮貞愛親王殿下に隨行して露國皇帝戴冠式に參列せり後參謀本部員となり專ら清韓の地に差遣せられしか三十七年日露の戰役起るや其二月第一軍參謀に補せられ三月宇品港解纜戰地に入る翌三十八年六月大佐に進み步兵第十二聯隊長に補せられ胡北の野に轉載して武勳あり三十九年一月凱旋し功に依り功三級金鵄勳章を授けらる四十年十二月露國公使館附武官となり在留十年に及ふ同四十三年六月陸軍少將に進み步兵第二十九旅團長となり同四十五年轉して臺灣第二守備隊司令官たりしか大正三年九月中將に進み豫備役被仰付
家族は前記の外二女勝(明三七、九生)三女直(同三九、一一生)あり
住所・電話番号東京、豐多摩、千駄ケ谷町原宿二〇一
参照人物(親類)
参照次数
読みはぎの すえきち
別名
画像を表示