杉谷泰山 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | 從五位、勳六等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 三重縣平民 | |
職業 | 第二高等學校教授 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 慶應三年六月二十三日 (1867) | |
親名・続柄 | 杉谷泰順の長男 | |
家族 | 妻 たゐ 明九、一〇生、東京府人鈴木良助長女 男 武雄 明三六、八生 女 光子 明三二、一二生 養子 綾子 明三〇、三生、東京府人鈴木良助五女 | |
記述部分(略伝) | 君は三重縣平民杉谷泰順の長男にして慶應三年六月二十三日を以て生れ明治十一年十二月家督を相續し同二十一年八月舊名捨丸を今の名に改む夙に高田派勸學院に入り普通學及佛教を修め後上京して獨逸學協會學校を經て東京帝國大學文科大學に入り同三十三年漢學科を卒業し文學士の稱號を得同年第二高等學校教授に任ぜられ現に其の職に在り著書處世哲學人間天職論身心修養長命術人間の研究等あり 家族は前記の外二女文子(明三五、七生)二男敏雄(同四二、一生)あり 養子屋壽子(同二七、七生、東京府人鈴木良助三女)は宮城縣の富豪齋藤善右衞門長男養次郞に嫁せり | |
住所・電話番号 | 仙臺、北二番丁二八 | |
参照人物(親類) | 齋藤善右衞門 | |
参照次数 | 1 (※なし1) | |
読み | すぎたに たいざん | |
別名 | 捨丸 |