森川武 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | 正五位、勳三等、功三級 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 茨城縣平民 | |
職業 | 後備陸軍中將 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 安政二年三月十三日 (1855) | |
親名・続柄 | ||
家族 | 妻 惠比 明元、一〇生、東京、士、遠藤一利長女 男 勇 明二五、一〇生 | |
記述部分(略伝) | 君は茨城縣士族森川源吾の弟にして安政二年三月十三日を以て生れ明治三十六年四月分家して一家を創立す明治十二年陸軍士官學校を出でゝ同十四年步兵少尉に任じ爾後累進して大正二年十二月陸軍中將に昇任し同月後備仰付らる其間第二師團參謀步兵第三十二聯隊長同第二十六旅團長等に歷補し日清役には第一師團附として軍に從ひ功あり日露役には步兵第三十二聯隊長として出征各地に轉戰して功を樹て勳三等旭日中綬章功三級金鵄勳章を賜はる 長女さた(明一九、九生)は福井縣平民金子直に二女操(同二八、二生)は群馬縣平民北村多藏二男龜作に嫁せり | |
住所・電話番号 | 東京、牛込、余丁町一〇八 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | もりかわ たけし | |
別名 |