English

莊清次郞 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)

位階・勲等・功級
爵位・身分・家柄東京府士族
職業三菱合資會社理事兼内事部長、東京倉庫株式會社、猪苗代水力電氣株式會社、旭硝子株式會社各取締役、合資會社三菱製紙所業務擔當社員
性別男性
生年月日文久二年正月二十日 (1862)
親名・続柄 莊新右衛門の長男
家族妻 千賀 慶應二、六生、鹿兒島、士、田實胤信長女
男 清彦 明二七、一一生
女 壽美子 明二九、八生
女 慶子 明三三、五生
弟 貞四郞 慶應二、二生
弟妻 ヒデ 明六、六生、弟貞四郞妻、亡江頭藤吾三女
記述部分(略伝)君は舊肥前大村藩士莊新右衛門の長男にして文久二年正月二十日を以て生れ慶應三年八月家督を相續す君若年にして東京に出て神田一ツ橋英語學校に學ひ後大學豫科に入り明治十八年業を卒へ法學士の稱號を得翌十九年米國に渡航しヱール大學に入り同二十年マスター、オブ、ローの學位を受く後米國諸洲を巡遊し尋て歐洲に渡り彼地實業を視察して歸朝す直に三菱會社に入る同二十五年大阪に第百十九國立銀行の支店を設置せらるゝや其支配人に擧けられ同二十八年三菱會社の神戸支店設置と共に其支店長に轉し同三十三年同社庶務部長となり現時同社理事兼内事部長にして又前揭會社の重役を兼ぬ
家族は前記の外五女光子(明三五、七生)四男芳彦(同三七、二生)五男武彦(同三八、七生)甥安彦(同四三、一一生、弟貞四郞長男)あり
姉ウタ(安政六、二生)は長崎縣士族岩永前正に嫁し三男素彦(同三一、一二生)は同縣平民加藤タツの養子となり長男彦一郞(同二三、一二生)は分家せり
住所・電話番号東京、小石川、小日向水道町八七 電話番町五一七
参照人物(親類)
参照次数
読みしょう せいじろう
別名
画像を表示