English

宮本小一 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)

位階・勲等・功級正三位、勳二等
爵位・身分・家柄錦鷄間祗候、舊靜岡藩士
職業貴族院議員
性別男性
生年月日天保七年二月三十日 (1836)
親名・続柄 宮本醇庵の長男
家族妻 縫 天保九、四生、舊幕臣高野謹左衛門四女
婦 小枝 明三、八生、亡長男得造妻、東京、士、鳥居央姉
孫 恒平 明二三、九生、亡長男得造長男
孫 田鶴 明二七、七生、亡長男得造三女
記述部分(略伝)君は舊靜岡藩士宮本醇庵の長男にして天保七年二月三十日を以て生る明治元年鎭守府御雇東京府開市調役外國官御用掛各國條約改革調掛等に任し爾後外務省に出仕し外國官判事試補外務權少丞同大書記官朝鮮國通商章程取調係參事院外議官補元老院議官等に歷任し黑田特命全▲辨理大臣に隨ひ朝鮮に赴き清國に差遣せらる明治二十四年貴族院議員に勅任せられ現に其任に在り又錦鷄間祗候仰付らる
孫土季(明二〇、七生、亡長男得造長女)は東京府士族高野廣吉の養子となり同晴(同二五、五生、同二女、跡見女學校出身)は工學博士田中芳雄に嫁せり
住所・電話番号東京、北豊島、巢鴨町巢鴨三ノ二六
参照人物(親類)
参照次数
読みみやもと こいち
別名
画像を表示