水野勝興 (4th Edition [January 1915] )
Rank/ Honors/ Grade | ||
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 東京府士族 | |
Occupation | 日本勸業銀行監査役 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 安政四年七月二十六日 (1857) | |
Parent and relation | 水野勝智の二男 | |
Family | 妻 實枝 文久二、五生、東京、平、亡森辰平長女 男 盈太郞 明一六、六生 婦 知惠子 明一九、一生、長男盈太郞妻、東京府人丸毛光美姉 女 きく 明二〇、九生 男 謙次郞 明二二、一〇生 男 勇三郞 明二四、一二生 | |
Biography | 君は東京府士族水野勝智の二男にして安政四年七月二十六日を以て生れ分家して一家を創立す年少學に志し當時學生の至榮たる資業生に拔擢せられ後ち熊谷師範學校に教鞭を執り次て碩儒塚本明毅の門に入り肇修學校の學監と爲る後ち農商務省に出仕し明治二十一年九州鐵道會社の設置せらるゝや官を辭して同社に入り庶務會計運輸の三課長を兼ぬ同三十三年之を辭し日本勸業銀行に入り貸付課長となり尋て代理貸付課長に轉じ今次同行監査役に擧けらる 家族は前記の外孫弘(明四一、二生、長男盈太郞長男)同久枝子(同四四、三生、同長女)同雄子(大二、七生、同二女)同實子(明三八、九生、長男盈太郞養子、東京、平、長山一郞長女)あり 長女かね(同一八、一生)は山口縣人屬恭亮養子最吉に三女信(同二七、一生)は長野縣人大久保安之亟弟愛之亟に嫁せり | |
Address phone | 東京、芝、三田綱町一 電話芝一四四九 | |
Relative | ||
Degree | ||
Pronounciation | みずの かつおき | |
Another name |