三上參次 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
| 位階・勲等・功級 | 從四位、勳三等 | |
|---|---|---|
| 爵位・身分・家柄 | 東京府士族 | |
| 職業 | 文學博士、東京帝國大學文科大學教授兼史料編纂官 | |
| 性別 | 男性 | |
| 生年月日 | 慶應元年九月十日 (1865) | |
| 親名・続柄 | 幸田貞助の三男 | |
| 家族 | 妻 はる 慶應三、一生、東京、士、田邊明相長女 男 勝 明一九、九生、文學士、三井物産株式會社員 婦 智惠子 明二六、一〇生、長男勝妻、京都、平、三井養之助三女、學習院女學部出身 男 武 明二六、四生 | |
| 記述部分(略伝) | 君は兵庫縣平民幸田貞助の三男にして慶應元年九月十日を以て生れ明治八年東京府士族三上勝明の養子となり同二十九年十月家督を相續す同二十二年帝國大學文科大學を卒業して文學士の稱號を得進んて大學院に入る同二十四年文科大學講師となり翌二十五年女子高等師範學校講師を托せられ爾後女子高等師範學校教授文科大學助教授に歷任し現時同教授兼史料編纂官たり同三十二年文學博士の學位を受け同三十五年獨逸ハンブルヒ萬國東洋學會委員として派遣せられ此年國語調査委員會古社寺保存會年表調査各委員となる 家族は前記の外五男進(明二九、五生)あり 四男勇は東京府士族渡邊忠純の養子となり長女登代(同二四、二生、東京府立第二高等女學校出身)は法學士大海原重義に嫁せり | |
| 住所・電話番号 | 東京、本鄕、駒込林町一六九 電話下谷一二四四 | |
| 参照人物(親類) | 大海原重義、三井養之助、※田中四郞左衛門 | |
| 参照次数 | 3 (※なし2) | |
| 読み | みかみ さんじ | |
| 別名 | ||