喜多村桂一郞 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | 從七位 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 東京府士族 | |
職業 | 辯護士 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 慶應三年八月二十日 (1867) | |
親名・続柄 | 喜多村助信の長男 | |
家族 | 母 ヤス 天保七、六生 妻 ゆき 明一〇、六生、兵庫、士、砂川雄健次女 女 敏子 明三三、六生 弟 熊男 明三一、二生 弟妻 よし 明一二、二生、弟熊男妻、兵庫、平、角田讓義妹 | |
記述部分(略伝) | 君は東京府士族喜多村助信の長男にして慶應三年八月二十日を以て生れ明治四十年三月家督を相續す同二十六年東京帝國大學法科大學英法科出身の法學士にして直ちに司法官試補となり京都區裁判所詰を命せらる同二十九年判事に任し翌年京都地方裁判所判事に補せられ同三十一年大阪地方裁判所部長となり民事第三部の事務を擔任す同三十二年八月官を辭し辯護士となり爾來今日に及ふ先是同二十六年以來京都法學校第三高等中學校法學部大阪市立商業學校關西法律學校等に教鞭を執る通俗宗教法案釋義の著あり 家族は前記の外甥哲彌(明三九、一生、弟熊男長男)姪夏子(同四一、八生、同長女)同志磨(同四三、二生、同二女)あり | |
住所・電話番号 | 大阪、東、船越町二ノ四四 電話東三八〇一 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | きたむら けいいちろう | |
別名 |