木本源吉 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 奈良縣平民 | |
職業 | 貴族院議員、奈良縣多額納税者、株式會社奈良銀行、株式會社産業銀行各頭取、株式會社奈良縣農工銀行取締役 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治五年五月十日 (1872) | |
親名・続柄 | 木本孫治郞の長男 | |
家族 | 母 のぶ 弘化二、九生、奈良、平、杉田源次郞二女 妻 鐵枝 明一九、九生、靜岡、平、齋藤篤道三女、京都同志社女學校高等文科出身 弟 橘三郞 明一八、八生、法學士 | |
記述部分(略伝) | 君は先代亡木本孫治郞の長男にして木本光三郞の兄なり明治五年五月十日を以て生れ同四十三年八月家督を襲く累代奈良の豪農にして夙に京都同志社に▲ふ奈良縣の多額納税者にして曩に貴族院議員に勅任せられ現に其任に在り傍ら前記各銀行の重役を兼ぬ明治二十四年以來奈良實業協會々長奈良縣實業團▲合會々長大和物産共進會々長第五回内國勸業博覽會奈良縣協賛會副會長奈良教育會々長兵事會々長日本赤十字社奈良市委員長大日本武德會地方委員大阪税務管理局名譽税務顧問所得税調査委員奈良市會議員同市參事會員恩賜財團濟生會評議員奈良縣組合銀行委員長等に擧けられ幾多公共事業に貢獻する所尠からす金銀木盃等を受くる事六十餘回同四十一年三月推されて奈良市長となり又衆議院議員に當選する事二回に及ふ 妹スガ(明二三、四生、奈良縣高等女學校出身)は大阪府平民淺田昌三郞二男惠一(法學士)に嫁せり | |
住所・電話番号 | 奈良市紀寺町 | |
参照人物(親類) | 木本光三郞 | |
参照次数 | 1 (※なし1) | |
読み | きもと げんきち | |
別名 |