木村信義 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 茨城縣士族 | |
職業 | 株式會社笠間銀行頭取、笠間電氣株式會社々長 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 天保十四年十二月十四日 (1844) | |
親名・続柄 | 高橋義武の二男 | |
家族 | 妻 しむ 安政二、一二生、茨城、士、福岡盈壽長女 男 信太郞 明九、七生 婦 〓〓 明一二、八生、長男信太郞妻、東京府人石川光明二女 男 義三郞 明二九、二生 | |
記述部分(略伝) | 君は舊常陸國笠間藩士高橋義武の次男にして天保十四年十二月十四日を以て生れ安政二年十月先代木村信親の養子となり同年十二年家督を相續す少壯にして漢儒江尻箕山に漢學を幕臣佐藤與之助に蘭書を學ひ且槍術馬術を修む文久四年藩主の大阪城代となるや扈從して大阪に至り居る事五年後ち奥羽の間に轉戰し維新後舊笠間藩民政會計の監事となり明治四年七月廣藩置縣の令出るや藩の事務引繼主任となりて之を結了す後ち更らに舊藩主の經産主任となり今日に至る迄四十餘年其間地方森林會河川法調査縣是調査等の委員となる現今株式會社笠間銀行頭取笠間電氣株式會社々長として事業經營の衝に當れり 家族は前記の外孫恒(明三六、四生、長男信太郞長女)同秋子(同三八、一〇生、同二女)同武夫(同四一、七生、同長男)同小春(同四二、一〇生、同三女)同義(同四五、四生、同四女)同信夫(大二、九生、同三男)あり 長女のふ(同七、一生)は千葉縣平民平山晋長男銓太郞に三女は〓(同二二、九生)は茨城縣人天野保三男右に四女まつ(同二五、五生)は同縣士族深作淺次郞長男雄太郞に嫁せり | |
住所・電話番号 | 茨城、西茨城、北山内村 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | きむら のぶよし | |
別名 |