木梨彜亮 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
| 位階・勲等・功級 | 從五位 | |
|---|---|---|
| 爵位・身分・家柄 | 男爵、山口縣華族 | |
| 職業 | ||
| 性別 | 男性 | |
| 生年月日 | 明治二十五年三月四日 (1892) | |
| 親名・続柄 | 毛利祥久の二男 | |
| 家族 | 養母 ヒサ 安政元、九生、山口、士、長野九郞右衛門長女 | |
| 記述部分(略伝) | 當家は先代木梨精一郞より家名を揚く精一郞戊辰の役東海道鎭撫總督參謀に任せられ奥羽各地に轉戰して功あり凱旋後天顏に咫尺し御太刀料並に賞典祿を下賜せらる明治三年藩の少參事となり後陸軍内務の兩省に奉職し同十年西南の役に陸軍中佐兼内務書記官山口縣令心得として之か鎭定に盡力す爾來長野縣令元老院議官等に歷任して功勞あり同二十九年九月華族に列し男爵を授けられ後貴族院議員錦鷄間祗候となり同四十三年四月長逝す君其後を享く 君實は男爵毛利祥久の二男にして明治二十五年三月四日を以て生れ同三十五年先代精一郞の養子となり同四十三年家督を相續し襲爵仰付らる 養姉イシ(明九、六生、山口、士、長尾範亮養妹)は山口縣士族熊谷時之助に嫁せり | |
| 住所・電話番号 | 東京、赤坂、氷川町三六 | |
| 参照人物(親類) | 男爵毛利祥久 | |
| 参照次数 | 1 (※なし1) | |
| 読み | きなし | |
| 別名 | ||