櫻井鐵太郞 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | 從四位、勳二等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 靜岡縣士族 | |
職業 | 專賣局長官 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 慶應元年八月一日 (1865) | |
親名・続柄 | 櫻井教孝の長男 | |
家族 | 母 しげ 天保五、一二生、愛知、士、矢部銀次郞姪 妻 みつ 明五、八生、靜岡、平、間宮喜十郞長女 男 孝 明二五、四生 男 要人 明二七、七生 女 嘉子 明二九、一〇生 姉 ふし 安政六、一生 | |
記述部分(略伝) | 君は靜岡縣士族櫻井教孝の長男にして慶應元年八月一日を以て生れ明治二十二年一月家督を相續す明治二十三年法科大學を卒業して法學士の稱號を得直に檢査官試補となり後内務省試補に轉し同二十四年八月長野縣參事官に任し爾來石川縣參事官岡山縣警部長茨城縣書記官東京税務管理局長神戸税關長大藏省主税局長兼税關工事部長に歷任し同三十九年四月日露事件の功により勳三等に叙せらる同四十一年六月大藏次官心得を命せられ同七月之を免せらる同四十二年十一月大藏省關税局長に任し大正元年十二月同專賣局長官に轉任し現に其職に在り 家族は前記の外二女清子(明三八、八生)あり 弟駒次郞(同元、一一生)は分家せり | |
住所・電話番号 | 東京、小石川、宮下町四 電話番町一八三四 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | さくらい てつたろう | |
別名 |
人事興信録
- 第4版 [大正4(1915)年1月]
- 第8版 [昭和3(1928)年7月]