後閑菊野 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | 從五位 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 東京府士族 | |
職業 | 東京女子高等師範學校教諭兼教授 | |
性別 | 女性 | |
生年月日 | 慶應二年九月九日 (1866) | |
親名・続柄 | 後閑彌平治の三女 | |
家族 | 夫 政 安政四、正生、現戸主 男 春夫 明一九、三生 女 壽賀 明三一、一生 | |
記述部分(略伝) | 女史は舊姫路藩士後閑彌平治の三女にして慶應二年九月九日を以て生る明治十七年東京女子師範學校を卒業して育英の業に身を委ね女流教育家として令名あり同二十八年女子高等師範學校教諭に任じ正八位に叙せらる同四十四年同校教授兼任を命ぜられ大正元年十一月從五位に陞叙さる 家族は前記の外四女延(明三四、一〇生)三男成雄(同三六、八生)五女高子(同四〇、六生)あり 次男秋世(同二一、八生)は兵庫縣士族塚本寧の養子となり二女靜(同二五、九生〕は東京府士族高木可養子鎌五郞に嫁せり | |
住所・電話番号 | 東京、神田、駿河臺南甲賀町八 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | ごかん きくの | |
別名 |