Japanese

木暮武太夫 (4th Edition [January 1915] )

Rank/ Honors/ Grade勳四等
Title/ Family rank etc.群馬縣平民
Occupation伊香保鑛泉場組合取締役
Gender男性
Birthday萬延元年二月四日 (1860)
Parent and relation 木暮武祿の長男
Family妻 キヨ 慶應元、五生、群馬、士、堤金之丞長女
男 正一 明二六、二生、私立慶應大學在學
姉 ジン 嘉永元、三生
女 八末 明三二、八生
Biography君は群馬縣平民木暮武祿の長男にして萬延元年二月四日を以て生れ明治十三年十二月家督を相續す木暮家は武田家の遺臣にして天正年間伊香保に土着し世々鄕士にして名門なり君は慶應義塾の出身にして夙に政界に奔走し明治二十三年初期衆議院議員に選ばれ爾來改選每に當選すること七回曩に日清事件の功に依り御紋章附三組銀盃を下賜せられ日露事件の功に依り勳四等に叙し旭日小綬章を賜はる曾て群馬縣農工銀行取締役伊香保電氣軌道株式會社長高崎水力電氣株式會社取締役たりしことあり明治十九年伊香保鑛泉場組合取締役となりしより今日に至るまで溫泉改良の爲めに盡瘁せり
家族は前記の外三男又勝(明三五、一一生)あり
弟三郞(慶應二、二生)は東京府平民稻茂登カネの入夫となり養子マチ(明一二、六生、群馬、平、中島卓次長女、姉ジン女)は東京府人小林藤兵衞長男莊之助に嫁せり
Address phone群馬、群馬、伊香保町
Relative稻茂登三郞
Degree1 (except※1)
Pronounciationこぐれ ぶだゆう
Another name
View a digital image