石橋爲之助 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 大阪府平民 | |
職業 | 衆議院議員(大阪市選出)、大阪朝日新聞記者 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治四年六月二日 (1871) | |
親名・続柄 | 石橋有三郎の二男 | |
家族 | 妻 ミネヨ 明一五、二生、愛媛、平、柳瀨義富孫 男 博 明三六、六生 | |
記述部分(略伝) | 君は明治四年六月二日を以て大阪に生る祖父伊織は舊幕臣にして祖母千代は京都東殿留守居役三浦舍人の長女なり父有三郞武班を脱して大阪に至り牙籌を事とす君は其二男にして幼より苦學し長して同志社に入りしも中途學資缺乏の爲め業を卒へすして退き獨習自修し明治三十年五月大阪朝日新聞社に入り記者として今日に及ぶ明治四十一年總選擧に際し大阪市より選ばれて衆議院議員となる君其際候補者として起つや演説文書のみを以て爭ひ而も其結果同市に於ける第二位の多數投票を得たり四十二年八月渡米實業團の一員として同國五十餘ケ所を歷訪して十二月歸朝す其記行は當時の東京大阪兩朝日新聞に連載せられて高評を博せり 家族は前記の外二男威(明三八、六生)三男安(同四〇、四生)四男榮(同四二、八生)五男豐(同四五、二生)あり | |
住所・電話番号 | 兵庫、武庫、須磨町西須磨 | |
参照人物(親類) | 柳瀨義富 | |
参照次数 | 1 (※なし1) | |
読み | いしばし ためのすけ | |
別名 |