English

川路利恭 (初版 [明治36(1903)年4月] の情報)

位階・勲等・功級從五位、勳四等
爵位・身分・家柄鹿兒島縣士族
職業岐阜縣知事
性別男性
生年月日安政三年四月二十八日 (1856)
親名・続柄 五代喜左衞門の五男
家族養母 さわ 弘化二年六月生鹿兒島縣士族西小十郞二女
妻 みを 元治元年五月生亡養父利良長女
男 利寬 明治十七年五月生
女 ます 明治二十年十二月生
記述部分(略伝)君は鹿兒島藩士五代喜左衞門の五男にして安政三年四月二十八日を以て生る明治十二年先代利良の養子となり家督を相續す維新の際王事に盡して功あり後警部となりて勤續す明治二十年佛獨兩國に留學を命ぜられ歸朝後警視に任じ正七位に叙せらる同二十八年沖繩縣書記官に任じ同卅年再び警視となり警視總監官房第一課長に補し尋で第二部長に進み第一部長に轉ず方今岐阜縣知事に任じ從五位勳五等たり
家族は前記の外女文(明治二十六年二月生)男利愛(同二十八年三月生)同利順(同三十一年三月生)同利有(同三十二年五月生)あり
女しん(同十四年四月生)は東京の人糸川正鐵に嫁し男利顯(同二十三年十月生)は鹿兒島縣士族川路としの養子となれり
住所・電話番号岐阜市大字今泉西都賀佐町二
参照人物(親類)
参照次数
読みかわじ としあつ
別名