奧三郞兵衞 (First Edition [April 1903] )
Rank/ Honors/ Grade | ||
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 東京府平民 | |
Occupation | 米穀商,日本石油精製株式會社相談役,京北鐵道株式會社監査役,日韓通商協會評議員深川電燈株式會社監査役 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 文久二年四月十九日 (1862) | |
Parent and relation | 平松九左衞門の子 | |
Family | 養母 かつ 天保十二年三月生 妻 ひた 慶應二年十月生大阪府平民外山七郞兵衞女 | |
Biography | 君は東京有名の米穀商なり文久二年四月十九日を以て生る父を平松九左衞門と云ひ世々豪農を以て聞ゆ君少時時之助といひしが先代奧三郞兵衞の養子となり明治卅年其の家名を繼ぐ君幼にして大阪に出で學を妻鹿友樵の門に修め廿五才の春更に東京に出で深川堀川町の商店に入り養父の膝下に侍して多年商業に從事す明治廿一年商業視察として朝鮮に渡航し各港を巡遊して還り翌年再び彼地に趣き米穀及肥料の直接貿易を開始す朝鮮米穀の東京輸入は實に之れを以て嚆矢とす同二十九年木綿綢帶の業を起して外品を防かんとし同志と圖り專賣特許木綿綢帶合資會社を設立し其の取締役に擧げらる爾來前記諸會社の相談役又は監査役とし各其職責を盡し實業界に與うる利益實に尠少ならす君詩文の嗜あり雪樵と號す | |
Address phone | 東京市深川區佐賀町一ノ二五 電話浪花二三五 | |
Relative | ||
Degree | ||
Pronounciation | おく さぶろべえ | |
Another name |