English

大石熊吉 (初版 [明治36(1903)年4月] の情報)

位階・勲等・功級
爵位・身分・家柄東京府士族
職業衆議院議員(東京市選出)
性別男性
生年月日元治元年五月十三日 (1864)
親名・続柄 大石良英の二男
家族
記述部分(略伝)君は佐賀縣士族大石良英次男にして元治元年五月十三日を以て生る幼にして父を喪ひ母氏保育の下にありて弘道館に學ぶ維新後獨乙語研究中佐賀の變亂に遭ひ後江戸に出でゝ異母兄良逸氏に寄る幾くもなく母兄を喪ひ其箕喪を嗣ぐ神田共立學校大學豫備門に學び明治十七年大隈伯の知遇の受けて米國ラワトガース大學に留學し卒業前一年の懸賞演説に日米の關係を述べ卒業論文に日本憲法論を稿して大喝釆を博し「バイチエロア、オブアーツ」の學位を得二十二年紐育大學に遊び二十五年「ドクトル、オブ、フイロソフヒー」の學位を得歸朝後報知記者專門學校講師農商務秘書官總理大臣秘書官等に歷任す三十五年八月總選擧に際し東京市部より擧げられて代議士となれり
住所・電話番号東京市牛込區早稻田大隈邸内 電話番町二七四
参照人物(親類)
参照次数
読みおおいし くまきち
別名