English

落合直文 (初版 [明治36(1903)年4月] の情報)

位階・勲等・功級從六位
爵位・身分・家柄宮城縣士族
職業元第一高等學校教授著作業
性別男性
生年月日文久元年十一月十五日 (1861)
親名・続柄
家族養母 つる 天保三年四月生山梨縣故石原次郞左衞門長女
妻 操 明治九年十一月生東京府平民菊川流雲二女
男 直幸 明治二十年七月生
養妹 たけし 慶應二年七月生養父故直亮二女
記述部分(略伝)君は宮城縣士族鮎貝盛德の弟なり文久元年十一月十五日を以て生る明治十一年同縣士族故落合直亮の養子となり同二十七年家督を相續す同八年堀秀政に從て國學を修め同十三年内藤耻叟に漢文學を研究し同十五年東京大學古典科國書課に入り卒業後皇典講究所第一高等中學校等に講義す以後第一高等學校教授となり從六位に叙せらる同三十一年職を辭し專ら著作を業とす其の著述甚だ多し
家族は前記の外男直道(明治二十二年五月生)同直兄(同三十年五月生)同直美(同三十四年四月生)女澄(同二十六年九月生)あり
住所・電話番号東京府豐多摩郡千駄ケ谷村大字千駄ケ谷五九九
参照人物(親類)
参照次数
読みおちあい なおぶみ
別名