English

尾崎忠治 (初版 [明治36(1903)年4月] の情報)

位階・勲等・功級從二位、勳一等
爵位・身分・家柄男爵、舊土佐藩士
職業樞密顧問官
性別男性
生年月日天保二年二月二日 (1831)
親名・続柄 尾崎源之丞の二男
家族男 麟太郞 元治元年八月生
男 郁次郞 明治五年二月生
婦 龜久衞 明治八年八月生麟太郞妻高知縣士族山田元彦女
婦 玉 明治八年二月生郁次郞妻大阪府平民谷山すき離緣養子和吉女
甥 忠 弘化二年正月生兄故銘吉男
甥妻 民 永嘉元年十一月生忠妻高知縣士族橫川修藏女
甥男 忠美 明治七年十二月生忠次男
甥女 壽衞 明治十三年十一月生忠長女
甥男妻 孝猪 明治十四年三月生忠美妻高知縣士族中村隆實女
記述部分(略伝)君は舊土佐藩士尾崎源之丞の二男にして天保二年二月二日を以て土佐に生れ舊名を源八と云ふ海南王學の開祖奧宮慥齊の門に入り修養練磨大に得る所あり明治三年刑法大解部に同四年司法權中判事に任じ同八年長崎上等裁判所長心得を命ぜらる爾來判官として各地に奉職し同十七年八月大審院長に同二十一年高等法院裁判所長に補せられ同二十三年樞密院顧問官に任ぜらる明治六年從五位に同十五年勳三等に同二十四勳一等に同三十一年從二位に叙せられ同三十三年勳功に依り華族に列し男爵を授けらる
家族は前記の外孫忠孝(明治三十一年五月生)あり
住所・電話番号東京市四谷區右京町一三
参照人物(親類)
参照次数
読みおざき ちゅうじ
別名源八