Japanese

喜谷市郞右衞門 (First Edition [April 1903] )

Rank/ Honors/ Grade
Title/ Family rank etc.東京府平民
Occupation賣藥舖實母散本舖,富士製紙式株會社取締役,帝國ホテル株式會社監査役,東京帽子株式會社監査役,東京建物株式會社監査役,株式會社第三銀行監査役,株式會社京橋銀行監査役,株式會社興業貯蓄銀行取締役信越石油株式會社監査役
Gender男性
Birthday弘化四年十一月廿六日 (1848)
Parent and relation 壽寬翁市郞右衞門の子
Family妻 もと 安政元年四月生東京府平民保谷介治郞女
男 喜和 明治二十五年三月生
Biography君は賣藥實母散の本舖にして壽寬翁市郞右衞門の男なり弘化四年十一月廿六日を以て江戸麴町に生る幼名を立之助と稱し後喜六と改む長じて箕裘を繼ぐに當り父の名を襲ふ年甫めて十一歳喜谷家の小斯となり苦辛艱難一度衰頽せる主家の運命をして赤手以て挽囘す後ち本舖の株式及地所家屋等を讓り受け獨立して父祖の名を襲ぐ第八代喜谷市郞右衞門と改む時に明治十一年十一月なり爾來拮据經營以て家政の改革を圖り更に其規模を擴張し進んで藥州の改良を施し販路年に多きを加う君甞て東京賣藥商組合創立に當り頭取に推され大に盡す所あり同六年地租改正の際地主總代となり精勵其業を學げ東京府聰より賞狀を下賜せらる超へて同十三年東京府會議員に擧げられ現に東京商業會議所議員たり其他君が公共事業に致せる義捐寄附救恤等少なからずして銀製黃綬褒章を賜はり其他賞與を受けたる前後數囘に及ぶ又現今前記諸會社銀行の重鎭として知らる
家族は前記の外女多代(明治二十六年十月生)あり
Address phone東京市京橋區大鋸町六 電話本局五五
Relative
Degree
Pronounciationきたに いちろうえもん
Another name立之助