English

神鞭知常 (初版 [明治36(1903)年4月] の情報)

位階・勲等・功級從四位
爵位・身分・家柄京都府士族
職業衆議院議員(京都府選出)
性別男性
生年月日嘉永元年八月 (1848)
親名・続柄
家族
記述部分(略伝)君は嘉永元年八月を以て丹後國與謝郡に生る明治三年宮津藩大權屬に六年大藏省租税寮十一等仕出に同七年勸業寮出仕に轉じ同年米國に出張を命ぜられ同九年米國費府博覽會御用掛を命ぜらる爾來商務局兼議案局勤務大藏權少書記官領事章程取調委員橫濱正金銀行管理掛大藏少書記官兼農商務少書記官等に轉じ從六位に叙せられて參事院員外議官補を兼ぬ同十七年五月大藏權大書記官兼二等主税官に任ぜられ正六位に進み又主税局會計主務會計課長主税局次長等に轉じ廿年所得税局會計主務事務取扱委員を命ぜらる後非職となつて野に下り財政革新黨を組織して其牛耳を取り第一議會に際し京都第三區より代議士に擧げられ後衆議院議員に當選する七囘又憲政黨内閣成るや法制局長官兼内閣恩給局長に任じ從四位に叙せらる幾何もなく憲政黨内閣倒れ野に下る君憲政本黨員にして常に其領袖を以て仰がる
「戸籍取調中」
住所・電話番号東京市麻布區仲ノ町一九 電話新橋三三〇〇
参照人物(親類)
参照次数1
読みこうむち ともつね
別名