English

舛本喜樂 (初版 [明治36(1903)年4月] の情報)

位階・勲等・功級
爵位・身分・家柄
職業酒商、富貴麥酒株式會社取締役
性別男性
生年月日文政五年八月二十五日 (1822)
親名・続柄 舛本新助の長男
家族養子 喜兵衞 嘉永二年一月生(現戸主)東京府平民松本兵藏三男
女 惠以 嘉永五年二月生養子喜兵衞妻
孫 喜八郞 明治十二年十月生
婦 まき 明治十五年四月生孫喜八郞妻東京府平民東京工商銀行監査役岩見鑑造長女
記述部分(略伝)君は文政五年八月二十五日を以て江戸千駄ケ谷に生る父を新助と云ひ君は其長男なり初名は喜兵衞後ち家を養子喜兵衞に讓り今の名に改む初め君の祖父松田幸次郞伊勢より來り一小店を開き酒小賣に從事し家益裕に至りしが父新助の代に至り家運頓に衰へ遂に破産す當時君年十二父の命を奉じて酒商三河屋六郞次の雇人となり忠實能く勤む後主人故ありて家を其支店小川喜助に讓るに及び去りて兩國の酒商伊勢屋に寄宿す既にして家業再興を計畫し姓を舛本と改め名を喜兵衞と稱す時に年廿六爾來業務に精勤し商運漸く開くに至る此時尊族相踵で病沒す翌年一家類燒の不幸に遇ふ是に於て市ケ谷藥王寺前に移住す維新の變商業視察の爲京阪地方を漫遊し歸りて後市街接近地を購ひ非常の巨利を獲商業益々盛大に至り其屋號を分ちて營業を營むもの三十餘戸の多きに及ぶ十三年以來屢公職に推選せらる君性神佛を奉信し慈心に富み友誼に原く常に究乏を賑はし力を公共事業に盡し褒賞を賜はること枚擧に遑なし
家族は前記の外孫喜龍(明治十八年三月生)あり
同惠津(同五年十一月生)は二十五年中同十四番地に分家せり
住所・電話番号東京市牛込區揚場町四 電話番町六二四
参照人物(親類)舛本喜兵衞
参照次数1
読みますもと よしもと
別名