English

南部義信 (初版 [明治36(1903)年4月] の情報)

位階・勲等・功級從五位
爵位・身分・家柄男爵、舊盛岡藩主一門
職業
性別男性
生年月日明治十九年三月四日 (1886)
親名・続柄 南部行義の長男
家族母 みほ 慶應三年二月生岩手縣士族楢山行藏二女
大叔母 いつ 文政九年十月生
記述部分(略伝)當家は舊盛岡藩の一門にして世々藩政に參與し先代行義に至る
君は其長男にして明治十九年三月四日を以て生る父行義明冶九年七月鳳輦東巡の際祖先師行以下四世勤王の功に依り綸旨口宣を拜戴し尚國宣の刀鎧等の保存料として金圓を給はる同三十年七月特旨を以て華族に列し男爵を授けられ後從五位に叙せらる明治三十五年六月家督を相續し襲爵仰付らる
家族は前記の外弟義仁(明治二十一年六月生)妹やす(同二十三年十一月生)弟義英(同二十六年五月生)妹みね(同二十九年八月生)同あさ子(同三十三年三月生)あり
同ちゑ(同十六年四月生)は岩手縣士族南部濟大に養叔母さた(同十一年十一月生岩手縣平民南部富次長女)は岩手縣士族南部剛護に嫁せり
住所・電話番号岩手縣上閉伊郡遠野町一六一
参照人物(親類)
参照次数
読みなんぶ よしのぶ
別名