English

板倉勝達 (初版 [明治36(1903)年4月] の情報)

位階・勲等・功級正四位
爵位・身分・家柄子爵、舊奧州福島藩主
職業貴族院議員
性別男性
生年月日天保十年五月一日 (1839)
親名・続柄 板倉勝定の長男
家族養父 勝巳 嘉永四年三月生養祖父勝顯長男
養母 藤子 安政六年十一月生養父勝巳妻東京府士族渡邊當次妹
妻 稻子 嘉永四年六月生東京府華族細川行芬十四女
養叔父 勝英 明冶元年六月生養祖父勝顯男(相續人)
養叔母 楨子 嘉永五年四月生養祖父勝顯女
同 銓子 元治元年十一月生養祖父勝顯男
記述部分(略伝)當家は清和天皇の皇孫鎭守府將軍源經基八代陸奧の守足利義康の裔板倉二郞義顯の末葉從四位下内膳正重矩の二男從五位下石見守重種の後なり初め野州烏山の城主たりしも後奧州福島三萬石に封ぜらる其より數代を經て從四位正巳に至る君其後を承く
君は實に板倉勝定の長男にして天保十年五月一日を以て生る明治二年六月重原藩知事に此年十月司法省大解部に任じ六年六月群馬縣裁判所に同十二月高崎區裁判所に轉じ十年九月華族部長局第一部長を同十二月宮内省御用掛を仰付られ同十四年六月判事に任じ十五年一月農商務省御用掛を仰付けられ十七年三月皇城炎上の際獻金の賞として銀盃壹個を下賜せられ同七月子爵を授けらる同廿三年貴族院議員となり同三十年七月再び貴族院議員に當選し正四位に敘せらる
家族は前揭の外男勝時(明治廿三年四月生)從弟勝久(明治廿四年五月生)從妹貴美子(明治廿六年六月生)同幸子(明治廿八年八月生)從弟勝利(明治三十年一月生)等なり
住所・電話番号東京市牛込區南町八
参照人物(親類)
参照次数1
読みいたくら かつさと
別名