近藤賢二 (8th Edition [July 1928] )
Rank/ Honors/ Grade | ||
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 兵庫縣在籍 | |
Occupation | 橫濱商工會議所議員,東洋麻絲紡績,朝日スレート,日本カーボン各(株)社長,眞崎大和鉛筆,東海窯業,松尾鑛業,湘南電氣鐵道,日本スレート販賣各(株)取締役,東洋電機製造(株)監査役 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 明治七年一月 (1874) | |
Parent and relation | 近藤正惠の長男 | |
Family | 妻 こま 明一六、一生、兵庫、今岡義之二女 男 進一郞 明三四、五生、慶應義塾大學出身 女 てい 明四〇、二生、聖心女子學院出身 女 きそ子 明四四、五生 女 ひろ子 大元、九生 女 和子 大二、八生 | |
Biography | 當家は兵庫縣津名郡生穗村に住し代々庄屋を勤めたりと云ふ 君は同縣人近藤正惠の長男にして明治七年一月を以て生れ先代みねの養子となり同二十一年家督を相續し前名權次を改む同二十七年同志社を卒業し臺灣總督府に身を奉じ飜譯の事に從ひ後之を辭してサミユル商會に入り次でライヂングサン石油會社に入り橫濱鐵道橫濱電氣鐵道各會社の重役となる現時東洋麻絲紡績會社々長にして前記會社の重役を兼ぬ曩に選ばれて橫濱商業會議所議員となり其職にあり 家族は尚八女ひで(大五、七生)三男民三郞(同八、六生)四男淑郞(同一三、七生)あり 長女みち(明三五、一〇生)は福岡縣人岩田涉に二女すみ(同三六、一〇生、東京女學館出身)は東京府人高島平三郞長男文雄に姉こう(同五、四生)は兵庫縣人長谷長作に嫁し弟正光(同一〇、一二生)は同縣人岡本ちかに同清吉(同一七、四生)は同縣人奧田瀧衞に各養子となれり | |
Address phone | 東京、芝、高輪南町五三 電高輪九一 | |
Relative | ||
Degree | ||
Pronounciation | こんどう けんじ | |
Another name | 權次 |