脇村市太郞 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 和歌山縣在籍 | |
職業 | 田邊銀行(株)監査役、藥劑師 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治七年十月 (1874) | |
親名・続柄 | 脇村市太夫の長男 | |
家族 | 妻 ゆき 明一三、九生、和歌山、辻市郞二女 男 義太郞 明三三、一二生、經濟學士、東京帝國大學助教授 婦 信子 明三八、七生、東京、士、藤田虎力二女、東京府立第二高等女學校出身 男 禮次郞 明三七、三生、東京商科大學出身商學士、三菱銀行四谷支店員 女 ちゑ 明四〇、二生、田邊高等女學校出身 女 たゞ江 明四二、九生、田邊高等女學校出身 | |
記述部分(略伝) | 君は和歌山縣人脇村市太夫の長男にして明治七年十月を以て生れ同三十七年父隱居により家督を相續す當家は古き藥舖にして切目屋と稱し既往田邊新宮兩町に於て營業せしも前年女婿治平弟信三郞に讓り專ら殖林事業を營む君は東京藥學校を卒業し更に東京帝國大學醫科大學藥學科選科生として斯學を硏究し現に藥劑師たり 家族は尚四男悌吉(大六、七生)四女貞(同九、七生)あり 三男孝三郞(同四、七生)は弟民次郞の養子となり姉セキ(明四、一〇生)は和歌山縣人玉貴繁吉に嫁し妹すま(同一〇、一二生)は其夫治平(同八、一生、和歌山、佐部重吉長男)と共に弟民次郞(同一三、五生、文學士、田邊高等女學校長)は同妻たか(同一七、一二生、和歌山、多屋壽平次二女)と共に同信三郞(同一八、九生、千葉藥學專門學校出身、藥劑師)は同妻文(同二四、八生、和歌山、藤川倭三郞長女)と共に各分家せり | |
住所・電話番号 | 和歌山、西牟婁、田邊町大字中屋敷町二三 電田邊一四一 | |
参照人物(親類) | ※柏木市郞 | |
参照次数 | 1 | |
読み | わきむら いちたろう | |
別名 |