黑田莊次郞 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | 正七位 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 大阪府平民 | |
職業 | 辯護士 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治元年七月三日 (1868) | |
親名・続柄 | 千歳莊三郞の長男 | |
家族 | 妻 てつ 明七、一一生、和歌山、士、故海軍大尉山本節介姉 男 一夫 明三四、一生、大阪府立北野中學校在學 女 はつえ 明三二、八生、大阪府立清水谷高等女學校在學 | |
記述部分(略伝) | 君は泉州堺の商人千歳莊三郞の長男たり明治元年七月三日を以て生れ同二十一年二月黑田姓を冐し一家を創立す長して堺中學に入り轉して元文部省直轄大阪中學(第三高等學校前身)に學ひ退いて東京に出て風慘雨悲の苦みあり同二十二年第一期關西大學(元關西法律學校)を卒業す更に同二十四年法政大學(元和佛法律學校)に業を卒へ同年辯護士試驗に合格同二十八年判事となり職を米子區裁判所に奉し傍ら同地の後進に法學の講義を授く同三十一年田邊區裁判所在官中憲政黨内閣の組織せらるゝや行政廳に轉官の内命を受け未た任官に至らす内閣の辭職あり同三十二年四月神戸地方裁判所に轉し同年九月退官して辯護士を開業し主として民商事件を取扱ひ今日に至る餘暇常に書を廢せすと云ふ 家族は前記の外二男二郞(明四〇、九生)三男三千雄(同四四、一生)三女トク(大三、一生)あり 二女ふみ(明三八、一一生)は前記山本節介の養子となれり | |
住所・電話番号 | 大阪、西、江戸堀北通一ノ二九 電話土佐堀一二七三 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | くろだ しょうじろう | |
別名 |